fc2ブログ

内見会

昨日はブログでもお知らせしました
内見会がありました

今回もたくさんのお客様に
ご来館頂きました



おかげさまで
会場であった
3階日輪の間は大盛況でした

ありがとうございました
スポンサーサイト



明日は…

こんにちは
新米田岡です

明日4月28日は…
そう

内見会の日
(17時30分~21時30分)


明日も
いつもご協力いただいている
たくさんのショップさんが
城西館に集まります

DSCF2754_convert_20100225105100.jpg


普段はなかなか時間がなくて

お店との打ち合わせができてない…
引き出物が決まらない…
写真どうしよう…
とお困りのあなた

ぜひお越しください

お待ちしております
DSCF0536_convert_20090602105919.jpg





リングピローのお話

神前挙式でもチャペル挙式でも
指輪の交換をするときに
欠かすことのできないアイテム

リングピロー
32SV6252_convert_20100423183536.jpg

西洋では
指輪は紙幣の代わりや結婚の約束に使われていて
貴重な財産であったそうです

そのため
花婿は自分の大切な財産である指輪を差し出し
花嫁への「永遠の愛の誓い」を伝えたんだとか

これが指輪交換の始まりと言われているんです


また、リングピローには
リボンやレースで「約束の紐」が飾られていますコレ↓
20070114_140_4c_convert_20100423183553.jpg


これはヨーロッパで古くから
リボンや縄で自分たちを一つに結ぶことで
結婚の「約束」を表現したことに由来しているんだそうです

つまり
「Tie The Knot」=紐を結ぶ
には結婚するの意味も含まれているんですね

普段何気なく紐を結んでいますが
こんな素敵な意味があったとは…

最近は
ご家族やご友人が作ってくださった
リングピローを挙式で使う方が増えている気がします

しかも
「え?これ手作りですか??!!!」
と、目を見張るほどの出来栄えの方ばかり

ピローを作る方にも
並々ならぬ気合が入っていることを感じさせられます

お二人の幸せを願って作られたピローを使って
永遠の愛を誓いあうなんて
とてもステキですね~

ですから
リングピローというアイテムは
とっても大切な必須アイテムなのです



小島家中内家☆

4月17日は小島家中内家のご披露宴でした

新婦様とお父様の入場…


新婦まいさん
カメラを向けるとステキな笑顔で返してくださいました
DSCF3060_convert_20100418182658.jpg

高砂席ではご友人や来賓のみなさまと
お写真を撮ったり、お酒を酌み交わしたり
DSCF3061_convert_20100418182741.jpg




ここで【番外編】

この方たちは
いったい誰でしょう…??
DSCF3046_convert_20100418182349.jpg

DSCF3048_convert_20100418182437.jpg

新郎のご友人3人によるperfume(パフューム)
会場を盛り上げてくださいました

DSCF3054_convert_20100418182522.jpg

DSCF3059_convert_20100418182615.jpg


こちらは、新婦まいさんがご友人と
沖縄を訪れた際に買ってきた
『シーサー』

ウエディングの装いですごく可愛いですね
DSCF3064_convert_20100418182824.jpg



披露宴も後半…
キャンドルリレーでゲストテーブルをまわります
DSCF3076_convert_20100418182911.jpg

そして
いよいよメインキャンドルへ
DSCF3089_convert_20100418182957.jpg

新婦様からご両親へ
「ありがとう」がたくさんつまったお手紙を
涙を堪えながらお読みになりました
DSCF3097_convert_20100418183213.jpg

ご披露宴の締めくくりは
フィナーレムービーで
DSCF3112_convert_20100418183342.jpg

ゲストの皆さんも
お二人とのこれまでを思い出しながら
ご覧になっていることでしょう


DSCF3115_convert_20100418183434.jpg


弘達さん まいさん
そして小島家中内家のみなさま
ご結婚おめでとうござました

いつまでもお幸せに




太陽の間 模擬披露宴

4月11日のブライダルフェアでの
模擬披露宴の様子をお届けします

新郎新婦、入場~
IMG_0708_convert_20100412111811.jpg

IMG_0719_convert_20100412111842.jpg

ルミライトを使用したセレモニー
古代からの儀式の一つでもある
水合わせの儀を現代風にアレンジしたものです

IMG_0723_convert_20100412111911.jpg

水合わせの儀とは
新郎新婦のお互いの実家の水を汲んできて
ひとつの杯に注ぎ合わせた水を飲む儀式

別々の水(環境)で育った新郎新婦が
それぞれの家風の違いを乗り越えて一つとなり
二人で新たな家庭、水、環境を
築いていけるようにとの願いが込められているんです

IMG_0724_convert_20100412111944.jpg


IMG_0726_convert_20100412112014.jpg

水合わせは
元々は花嫁が嫁ぎ先の水に故郷の水を合わせて
少しずつ嫁ぎ先の水に慣れるために始まったとされています

水が合う=嫁ぎ先の家庭に馴染む
     健康で幸せな家庭を築く
     新婦の実家には戻らない
という意味もあるんだそうですよ

IMG_0735_convert_20100412112050.jpg



フェアでした☆

昨日はブライダルフェアでした
雨にもかかわらず
たくさんのお客様にご来館いただきました
ありがとうございます

お時間の都合が合わず
見に行けなかった…
という方もいらっしゃるはず

と、いうことで
それぞれの会場のコーディネートをご紹介

まずは【太陽の間】

DSCF3039_convert_20100412111106.jpg

2月にリニューアルしたばかりの太陽

白やシャンパンカラーをメインに
会場全体が明るい雰囲気になりました

IMG_0689_convert_20100412111654.jpg
お二人が座るメイン席はこんな感じです


【日輪A】
白のテーブルクロスに
真っ赤なお花が印象的な日輪A

IMG_0743_convert_20100412112149.jpg

ゴージャスな雰囲気で
お客様からも「すご~ぃ」と驚きの声が

IMG_0745_convert_20100412112219.jpg

横から見るとこんな風になってます

IMG_0740_convert_20100412112117.jpg


【日輪B】
ブラウンのテーブルクロスで
落ち着いた雰囲気の日輪Bです

IMG_0755_convert_20100412112408.jpg

IMG_0754_convert_20100412112342.jpg

メイン席はお花でいっぱいでした~

IMG_0759_convert_20100412112557.jpg

4月25日にはリニューアル記念として「太陽の間見学ツアー」を開催します

ぜひいらっしゃってください


入場直前…

いよいよ入場という時…

普段とはまったく緊張感に包まれ
少し表情が硬くなったお二人を盛り上げてくれるのは
常にお二人の前を歩く
先導のスタッフ

ご披露宴が御披楽喜を迎えるまで
入退場を共にさせていただきます

IMG_0662_convert_20100412110917.jpg

こちらはブログでも何度か
お目見えしました
ソネダさん

入場前には丁寧な説明で
お二人に安心して入場していただけるように
また
お二人の緊張をほぐすため
ムードメーカーになってくれています

「楽しかった」と
新郎新婦さまからの支持が高いんです

城西館で見かけたら
ぜひ声を掛けてくださいね~


三々九度

こんにちは、新米田岡です

今日は午前中に神前挙式がありました

お式のご案内をさせていただいたのですが、
そこでふと思った疑問…

三三九度ってどこからきたの???

DSCF1161_convert_20090613173222.jpg

気になったので
調べてみました

三々九度とは
お神酒を大中小三つの盃で
新郎新婦が汲み交わすことによって
夫婦としての契りを結ぶ
神聖な儀式なんです

お神酒を一つの器で共飲することにより
一生苦楽を共にするという誓いを意味しているんですね

巫女さんはお神酒を三度に分けて注ぎますし、
おふたりにも三度に分けてお飲みいただきます

一つ目は神様への誓いの盃
二つ目はご両親やご家族への感謝の盃
三つ目は今後のおふたりに関わる人たちへのお披露目の盃
といった意味があります

つまり三組の盃を三度ずつで三々九度にするわけです

DSCF1301_convert_20090721201420.jpg

三つの盃は「天・地・人」を示し、中国では三はめでたい陽数
九は同じく一、三、五、七、九の陽数の最上級のため
めでたいものとめでたいものを合わせて
この上なくめでたいことを表しているんです

奥深いですね~



June Brides

時期的にはまだまだ早いですが
ジューンブライドのお話

今結婚を考えている人もそうでない人も
このジューンブライドは
ご存知ですよね

「6月の花嫁は幸せになれる」という言い伝え

花嫁の代名詞とも言えるこのジューンブライドですが
そもそも
なんでジューンブライドって言うんだろう??

気になったので調べてみました

DSCF2466_convert_20100217141543.jpg

諸説あるみたいですが、

ローマ神話の結婚をつかさどる女神である
ジューノ「Juno」からきている説が
多いようです

ジューノは婚姻と女性の権利を守護する女神なんです

そのジューノが守り神である6月に結婚をすると
花嫁はジューノの加護を受け
幸せな結婚生活を送れるといわれています




ドラジェ

こんにちは、新米田岡です

4月入って初のブログアップとなります
もっともっとブログ更新して
みなさんに伝えていかねば…

今日は田岡の好きな甘いお菓子を
ちょこっとお話します

ドラジェ
IMG_4926_convert_20100405133500.jpg

祝い菓子として人気があるので
ウエディングのプチギフトで頂いたという方も多いのでは?

雑誌などにもよく載っているので
実際に食べたことはなくても
「見たことあるよ」って方は多いかもしれません

ドラジェとはアーモンドを砂糖で包んだお菓子のこと

イタリアのシシリー島で
結婚の幸福を意味するアーモンドを原料として作られたのが
始まりとされています

アーモンドは1本の木の枝に沢山の実をつけるという事から
子孫繁栄を意味したとも言われているんです

その歴史は古く 紀元前177年には
ローマ貴族であるファビウス家で
結婚の内祝いや子供の誕生祝いとして使われ
町中の人に配られたとか

「手にした人には幸福が訪れる」
「子宝に恵まれる」という言い伝えと共に
ヨーロッパに広がったドラジェ

今では祝い事に欠かすことのできない贈り物となっています
   1粒は健康のために
   2粒はのために
   3粒は永い生涯のために
   4粒は繁栄のために
   5粒は幸福のために

イタリア発祥とされるドラジェ…実はフランス語らしいですよ
イタリア語ではコンフェッティ、英語ではシュガーアーモンドというそうです

幸せな二人の幸福をおすそ分け~~~









プロフィール

Jyoseikan Wedding Staff

Author:Jyoseikan Wedding Staff
7人のウェディングプランナーが、ウェディングのこと、城西館のこと、はたまた趣味に至るまで自由に更新して行きます!お楽しみに…♪

FC2カウンター
最新コメント
カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
カテゴリ
QRコード
QRコード